2017年9月16日土曜日

夏よサヨナラ

夏は、だいぶ酢飯とキュウリに助けられました。食欲のない日は、簡単酢飯。塩もみしたキュウリと生姜をシンプルに混ぜたごはんは、どんなおかずにも合うので暑い日の定番メニュー。

そんなメニューも、秋の気配を感じるようになってからはグンと減り、キュウリも収穫が終わってしまいました。冷蔵庫に入っていた、最後のキュウリを使ってシンプルな海苔巻きを作りました。

キュウリ、カニカマ、卵。うちは皆、甘い太巻きが好きではないので、卵も甘くせず塩をきかせます。キュウリも板ずりをして丁寧に下処理。生活クラブ生協のカニカマは、天然色素でほんのり色づけされた優しい味。お気に入りの、3点巻き。

仕事が終わってからだと、なかなか凝った具材を作れず、こういうシンプルな海苔巻きが我が家の定番。納豆とキムチとか、青じそとたくあんとか…とにかく気軽に作ってつまむのが好きです。

キュウリのパリッとした歯ざわりは、欠かせない大きな存在でした。キュウリが消える海苔巻きに、夏のおわりを本格的に感じた夜でした。

2017年9月13日水曜日

不知火

気がついたら、ブログ更新から5日が過ぎておりました。ぶり返してきた暑さに、少し頭がボーっとしていたようです。

和歌山のお土産に頂いていたジュース。デザインが私好みで、しばらく眺めて楽しんでいましたが、まだ暑いうちにそろそろ舌でも楽しませていただくことに…左が「温州みかん」右が「不知火(しらぬい)」のストレートジュース。

「温州みかん」は、甘味がまあるくて、果実をそのまま頬張っているかのようなフレッシュさ。そして「不知火」、これは脳がパーンと反応!今まで口にしたことのないインパクトのある味。酸味と甘みが両者ともにしっかり強く、ほのかな苦みが後から来ます。

ワインに例えるなら、温州みかんの方は甘口の白ワイン、不知火は香りも味も重厚な赤ワイン。また、買ってでも飲みたいと思う、そんな衝撃の味でした。ごちそうさまでした。

2017年9月8日金曜日

10月りんご料理教室のご案内

りんごクラスのご案内
~もしも、りんごが一箱届いたら?旬の味を存分に味わうための料理とスイーツ教室~
 
「もしも、りんごが一箱届いたら?」の恒例りんごクラスの季節がやってまいりました。
今年は新メニュー!旬の味をカンタンに存分に味わえる料理とスイーツのご紹介です。今年も生活クラブ生協の減農薬りんごをたっぷり使用します。

【メニュー】
・ケークタタン ~アングレーズソースを添えて~
…なんと!フライパンと米粉で「タルトタタン」風ケーキに挑戦。カラメルりんご&ふんわりスポンジのほっぺたが落ちる旬ケーキ★
・りんごケチャップづくり
…りんごが凝縮したフルーティな味。お砂糖が控えられるから◎
・アップルナポリタン
…手作りケチャップでつくるから、甘すぎず大人のナポリタン
・りんごとカシューナッツのポタージュ
…美活☆繊維たっぷりノンオイルで簡単につくれる旬スープ
・アップルジンジャーエール
…りんごを軽く発酵させてつくる、手作り発砲飲料(はちみつ使用)
 ※一部仕込んだものの提供、デモ中心のメニューもあります。
 
【日程詳細】
10月25日(水)11:00~14:00 旬菜工房くるみ 満席 キャンセル待ち受付中
10月26日(木)11:00~14:00 旬菜工房くるみ 満席 キャンセル待ち受付中
10月29日(日)10:30~13:30 大宮生活館   満席 キャンセル待ち受付中 
参加費:4000円 定員:4~6名

大宮生活館:東武アーバンパークライン(野田線)北大宮駅徒歩1分。駐車場無。徒歩圏内コインP有。
旬菜工房くるみ:見沼区七里コミュニティセンター近く。駐車場有。場所の詳細は予約時にお伝えします。
*女性の方のみ(女性のご友人・パートナー様とご一緒の場合、男性も可)
*お子様とのご参加希望の際は、予約時にご相談ください。

【申し込み方法】
ホームページの申込フォーム又は、info@syunsaikoubou-kurumi.jpまで以下の内容でメールをお願いいたします。
①クラス・希望日②名前③メールアドレス④連絡先⑤初参加or2回目以上⑥会場までの交通手段(予定)

定員に達し次第、締め切りとさせて頂きますのでご了承ください。皆様のお越しを心よりお待ち申し上げております。

2017年9月5日火曜日

いちご革命

この時期は、夏の旅のお土産をいただくことが多いですね。私的に、ちょっと度肝を抜かれたのがコレ。栃木県鬼怒川温泉あたりの銘菓「きぬの清流」。一度は食べたことがある方も多いかと思います。が、その「とちおとめ」、苺味はご存知ですか?

定番は、薄く焼かれた生地で小豆餡がサンドされた和菓子です。その餡が苺餡になっていて、パッケージも鮮やかなピンク色。洋菓子で、定番のバニラやチョコの他にストロベリーフレーバーを作ってみました!というのはありますが、和菓子で苺に挑戦するとは…。

正直、はじめは邪道と思っていました。きっと、白餡に着色したり苺風味をつけたりしたものなのだろうと、勝手な想像をしていました。でも食べてみて、さすが銘菓を作り出したお店だなと感動。

苺のピューレを餡に混ぜているようで、苺の甘酸っぱさもしっかり感じられ、苺の存在が確かにありました。これを作った方々の、試行錯誤のご苦労を感じられる一品でした。

★只今募集中のクラス★米粉とりんごでつくるカレールーづくり~季節の漬物をそえて~

2017年9月2日土曜日

桃のケーキ

桃を頂いたので、コンポートにしました。皮ごと煮て、冷めた後にツルっと皮をむいて、またコンポート液に漬けておいたら、綺麗なピンク色に。ベビーピンクとでも言いましょうか…あまりに可愛い色なので少しおめかしして食べてあげたくなりました。

ちょうど米粉でスポンジを試作していたので、丸く抜いたスポンジの上に、水切りした豆乳ヨーグルトと甘酒で作ったクリームと桃をのせました。

シンプルなケーキですが、桃のみずみずしさが存分に味わえる、贅沢な一品でした。もう、桃の季節も終わりを迎えますね。

2017年8月29日火曜日

カレせん

夏場は、カレーのおせんべいに目がありません。暑さで、スパイスと塩分を欲するので、甘いお菓子より断然「カレせん」!ここ数年、毎年夏になるといろいろ試して、ご紹介するに至った3点。

奥「えびカリ」は、スーパーで気軽に買えるので、ご存知の方も多いかと思います。スティック状のせんべいとピーナッツが入った小袋。手前左「カレーのおせんべい」は、成城石井で売っていて、少し高いけれど味はこの中でピカ一。

そして今夏、初めて出会った手前右「カリーせん」。大宮駅前ソニックシティ内に、埼玉の物産品を扱うお店があるのですが、そこで見つけました。埼玉が誇る井上スパイスとコラボした商品で、井上スパイスのカレールーを贔屓にしている私は、つい飛びついてしまいました。

もうすぐ夏も終わり。カレーせんは夏のお楽しみとして、買っています。少し寂しいけれど、また来年も新商品に巡り合えることを期待しています☆

2017年8月26日土曜日

8月パフェクラス終了。

 一昨日、8月パフェづくりクラスがすべて終了いたしました。甘酒の甘みを生かしたヘルシースイーツを数種類と、フルーツをたっぷり使い、お食事パフェ的なボリューム。材料のカット一つとっても、それぞれの個性が出ていて、まさに世界にひとつのオンリーワンパフェが完成。
とても素敵なパフェをつくってくれた皆さん、私もテンションが上がりました。次は9-10月米粉とりんごでつくるカレークラスでお待ちしております。

ブログ アーカイブ