2009年3月3日火曜日

干し網

こちら、我が家の干し野菜専用の網です。干物などを作る用にホームセンターなどで売られているものです。以前は盆ザルに並べて干していましたが、これは野菜の表裏への風通しがよく、衛生的に干せる優れものです。

干し野菜の干し時間の目安は、洗濯物と全く一緒です。季節や天気とともに、洗濯物も干す時間が微妙に変わるかと思います。その感覚で屋内に取り込んであげれば大丈夫です。

干し野菜は、野菜の旨味をギュっと凝縮してくれます。 昨日はシメジを干していました。寒い日は鍋にたっぷりキノコ類を入れるかと思いますが、水分が多い為、食べ過ぎると体を冷やしてしまいます。
ですので、こうして昼間干しておくことでキノコの水分が適度に飛び、旨味も凝縮、しかもクタッとせずにコリコリとした食感が残り良いこと尽くめ!ぜひお鍋に入れたり温かいスープを作ってみてください♪


2009年3月1日日曜日

昨日の晩ご飯

ごぼうがたくさんあったので、「ごぼうのドライカレー風」を作りました。すこし寒さが緩んできたとはいえ、まだまだ朝夕冷え込んでいるので、体を冷やすスパイスは少なめに・・・生姜をたっぷり入れてピリッとさせました。

その他は最近ハマッている板麩と水菜、海藻のお浸し。温めた絹豆腐をわさび、塩、オリーブオイルで。今日は完全に1dayベジタリアンな日ですね。

2009年2月27日金曜日

週末ご褒美

先週末、自分へのご褒美ケーキ。今週はバタバタとしていて、やっと今日アップしました。
有楽町の日比谷シャンテ内にある「チャヤマクロビカフェ」で売っているケーキは、動物性食品を一切使っておりませんが、本格的なスイーツがたくさんあります。

一昔前は、マクロビスイーツというと見た目も味もイマイチなものが多かったのですが、今は進化しております!私は、生クリームとバターが体に合わない性質。でもやっぱり美味しいケーキが食べたいという衝動に駆られる時、ここのケーキがあって本当に幸せです。

今回は旬の苺のタルトと定番のベークドチーズケーキ。両方とも、おそらくマクロビを知らない方に何も言わずにお出ししても、気付かれないくらいのレベルです。特にチーズケーキは、食べた時の濃厚さがチーズそのものなので、食べた後のあの胃に残るチーズの重さや「ケーキ食べちゃった・・・」という罪悪感があるなら、絶対こちらの方が「幸せスイーツ」だなと思います。

日比谷店→http://www.chayam.jp/restaurant/hibiya.html
ケーキの詳細→http://www.chayam.jp/restaurant/kamakura.html

2009年2月25日水曜日

本日の講座のご報告


本日は、与野本町コミュニティーセンターにて大人の学校主催の講座で講師をさせて頂きました。

どれも今年度のお教室で人気のあったものや簡単スピーディーを第一に考え、ベジタリアンビギナーの方にも気軽に楽しんでいただけるメニューをご用意いたしました。

参加者の皆様と楽しい時間を過ごす事ができました。また、講座開催にご尽力を頂いた皆様に本当に感謝しております。ありがとうございました。

2009年2月23日月曜日

味噌づくり

昨日はポカポカ陽気で毎年恒例の味噌づくりには最適の日でした。とは言っても、この手仕事は私はノータッチの家族の仕事。完全に傍観者で、大豆の炊ける良い香りに癒されていました。

なぜか年末の餅つきと味噌づくりは、この釜で外で炊くのが慣わし。ふっくり炊けた大豆をつぶし、麹と塩を混ぜたものと練り練りして、その後こぶし大くらいの味噌玉を作り、甕(かめ)に詰めていきます。

お教室で使用しているお味噌はもちろん我が家の手作り。大体3年ものです。
今年のこのお味噌も、お目見えは3年後・・・3年先はどうなっているんだろう!お味噌も私も。

2009年2月21日土曜日

朝の散歩

寒いですが、1日1回は本格的なウォーキングをするように心がけています。ただ一心不乱に、頭の中を空っぽにして、風をきって歩く・・・これが結構ストレス解消になります。お教室の終わったあとも、興奮覚めやらぬ状態をクリアにする為、疲れていても歩くとすっきりします。

今朝、歩いていたら悲しい光景が・・・私の大好きな南瓜が木の根元に捨てられていました。夏野菜の南瓜は収穫から数ヶ月置いた秋が1番美味しくなる時期。冬至に食べ、年を越すとその美味しさは失われていきます。今の時期の南瓜は、国内産はあまり美味しくないです。

美味しい南瓜への思いも手伝って、この光景は南瓜好きの私には切なく映りました。

2009年2月18日水曜日

2月料理教室のご報告

本日、無事に今月の料理教室を開催させて頂きました。
「ほうれん草とくるみのクリームペンネ」は、動物性食品(ベーコンや生クリーム)を使用していませんが、皆様の舌と胃袋を満足させる事ができたようで良かったです!「冬野菜のラタトゥユ」も、6種類のお野菜がたっぷり入り優しいお味に仕上がりました。

「さつまいものトリュフ」は、本日参加してくださった皆様には申し訳ないことをいたしました・・・蒸し煮の水の量が多く、最後水分を飛ばすのにはあまりに多い水分量だったので、茹で汁を捨てて水分を飛ばす粉ふき芋になってしましました。そのせいか、仕上がりになめらかさと甘みが少なかったように思います。

先日のお教室でも、さつまいもは「丸ごと蒸す」「レンジ」「茹でる」などの方法では駄目ですか?というご質問がありました。今回「蒸し煮」という方法を取ったのは、一つまみの塩を入れてゆっくり火を入れ、最後にすべての水分をお芋が吸うことで、甘みを引き出せるからです。今回、その水分を捨ててしまったので、お芋の甘みとなめらかさが失われてしまう結果となりました。2つのお教室の味を試食させて頂き、改めて私自身、蒸し煮の力を体験しました。

来月は失敗のないようがんばりますので、よろしくお願いいたします。。。来月からは、最近1回の人数が多い為、少し余裕を持ってさせて頂けるよう3回日程をご用意いたしました。ぜひご参加くださいね☆

ブログ アーカイブ