2009年2月16日月曜日

3月日程変更のお知らせ

既にお知らせしております、3月のお料理教室の日程が一部変更となりました。

3月28日(土)→29日(日)となります。場所と時間に変更はありません。
それに伴い、先日アップしたブログの内容も変更させて頂きました。こちらの都合で本当に申し訳ございません。既に手元にお持ちのチラシが28日(土)となっておりましたら、お間違えのないようよろしくお願いいたします。

2009年2月14日土曜日

いちご大福

今週栃木で法事があり、亡くなった祖母が大好きだった甘い物を・・・と毎年知り合いがお供えして下さる松屋の「いちご大福」。仏壇にお供えし、その後家族でその恩恵にあずかりました。
この一品、地元では名の知れたお店。その方も、朝の8時から並んで買ってきてくださったそう。栃木の名産「とちおとめ」の朝摘みだけを使っているこだわり。

まず見た目、パクッと割れて大粒の苺が顔を出している姿が、「苺が主役」というのを感じさせます。食べても納得・・・餡の甘さに負けないくらい苺が甘いのです。そして本当にフレッシュ!つぶ餡と苺の甘酸っぱさとお餅の柔らかさが三位一体、大福なのに軽くペロッと頂いてしまいました。

小さな頃、いちご大福を初めて食べた時、その組み合わせに驚いたのを良く覚えています。しかし、特別好きという訳ではなく、頂いたら嬉しいけれど、我が家では進んで買う和菓子ではありませんでした。しかし、このいちご大福に出会ってからは、毎年楽しみで仕方ありません。

2009年2月11日水曜日

3月料理教室のご案内

寒い日が相変わらず続いておりますが、散歩をすると梅の花の蕾が膨らんできており、暖かい春が待ち遠しく楽しみな今日この頃です。
さて、3月のテーマは「お花見弁当」。ベジなお弁当でも、家族や友人をアッと驚かす創作料理で、お弁当やお重の中に花を咲かせてみませんか?すべて○(丸く)食べやすく!創作フィンガーフードで楽しくお花見です♪

【日程・場所】
①3月12日(木) 10:30~13:00 場所:七里コミュニティセンター 
※大宮駅発国際興業バス「大谷県営住宅」又は北浦和駅発東武バス「下田入口」停留所下車数分。駐車場有。七里コミュニティーセンター行き方等↓
http://www.kanri-kousya.or.jp/shisetsu/com_nanasato.html
②3月19日(木) 10:30~13:00 場所:大宮生活館
③3月29日(日) 10:30~13:00 場所:大宮生活館
※東武野田線「北大宮」駅下車徒歩1分。駐車場なし。

【メニュー】 「創作お花見弁当」
・韓国風海苔巻き
 ・・・肉そぼろもどきと彩りナムルでお弁当箱が華やかに♪
・雑穀とナッツのナゲット
 ・・・外はカリッ、中はモチッ!その美味しさ、本当にやみつきになります。
・小豆とじゃが芋の花見茶巾
 ・・・じゃが芋が和菓子に!? いつもとは違う粋な風情
・まかない汁椀付き

【参加費】  1回3000円
※3日前~当日キャンセルは材料仕入れの都合上、半額を頂いております。

【持ち物】
エプロン、三角巾、ふきん(2枚)、筆記用具
※今回のみ、海苔巻用のすだれと茶巾用の手ぬぐいをお持ちでしたら、ご持参下さい。

【お申し込み方法】
syunsaikoubou.kurumi@gmail.comまで以下の内容でメールをお願いいたします。
①参加希望日②お名前③メールアドレス④電話番号(一番連絡の取りやすい番号)
※申し込み順でお席を用意いたします。申し込頂いて3日以内にお返事するようにいたします。定員に達し次第、締め切りとさせて頂きますのでご了承ください。たくさんの方とおいしい時間を過ごせる事を心よりお待ち申し上げております。

2009年2月9日月曜日

文旦

炬燵の上に乗っているミカンの大きさに見慣れていたせいもあり、この文旦の大きさには目を疑いました!大人の手のひらの大きさは裕にあるビッグサイズ。

皮も「むく」というより「はぐ」感じです。中身は残念ながらはずれだったらしく、白い繊維部分が多く、実も色はルビーグレープフルーツのようで美味しそうだったですが、食べると酸味が際立ってしまっていて・・・

本当は文旦は当たれば甘くてジューシーでおいしいらしいのです。
残念。果物は特に食べるまで当たりハズレがわからないのでチョットした賭けですね。

2009年2月7日土曜日

はまりました。。。

納豆は私の朝食にかかせないものです。
黒い食べ物(黒ゴマ・黒豆・昆布・ひじきなどなど!)が大好きな私、納豆売り場で運命的な出会いをしました。それがコレです!

一時期、黒豆納豆が流行った時に試した事がありますが、「大粒」で粘りも少なくご飯とのからみがイマイチで普通の納豆に戻りました。これは「小粒」で、粘りも普通の納豆に近く、私的にはヒットです。値段が通常の納豆の1.5倍はするので、時々のお楽しみ納豆として食べています♪

2009年2月5日木曜日

味噌煮込みハンバーグ

昨夜の夕食。豆腐の味噌煮込みハンバーグです。

1月のお教室の「大根のベジマーボー丼」を作った時に使用した八丁味噌。買っても持て余してしまうという方が大勢いらっしゃいました。私も実はその1人。でも、このメニューはそんな悩みを解消してくれる美味しい一品になりました。

昨夜は、冷蔵庫に余り野菜(玉ねぎ、蓮根、エリンギ、生姜など)と残り物のきんぴらごぼうがあったので、それらをすべてフードプロセッサーにかけたものと、木綿豆腐で豆腐バーグを作りました。いつもなら、おろしポン酢や醤油ベースの餡をかけるところを、味噌煮込みに・・・

豆腐バーグはヘルシー感がありますが、淡白なお味の為「ご飯のお供になりにくい」「男性ウケが悪い」などの欠点も。しかし、この味噌煮込みはご飯も進むボリュームおかずです!
八丁味噌、米味噌を1:1、あとは適当に醤油・みりん・だし汁・葛を溶き入れたものを焼きあがったハンバーグの入っているフライパンにジューっと流し入れ、煮込むだけです。

みなさん、ぜひお試し下さい☆

2009年2月4日水曜日

豆まき

昨日は節分でしたね。我が家でも家長が神棚や玄関に恒例の豆まき。
写真は、私が子供の頃から使っている一升枡です。これを使うとやはり雰囲気が出ます!

恵方巻きを食べるのは関西とスーパーなどの営業戦略の影響(!?)で関東ではここ最近ですが、我が家は相変わらず関東流を貫き、めざしを食べました。
なぜか、子供の頃から節分はめざしにけんちん汁、とろろ芋というのが定番です。

今日は立春。なんだかキリッとした気分です。


ブログ アーカイブ