2013年5月15日水曜日

京甘味①

今週は京都の食を中心に、旅のご報告をしていきたいと思います。まず、京都旅に外せないのが、数ある甘味処をまわる楽しさ。

毎回厳選して、どこをまわるか迷います。写真は、くずきりの老舗のカフェでいただいた葛餅。注文をしてから練り上げた葛餅は冷たすぎず、ほのかな甘みがついているだけで、葛本来の美味しさを堪能できます。

葛餅はもちろん、添えられたきなこと黒蜜の質の高さには驚きました。葛餅を食べ終わってからも、こっそりきなこと黒蜜だけを味見してしまったほど。

何にも手を抜かない、京都の老舗の精神。のっけから、ガツンとやられました。

2013年5月13日月曜日

新緑の京都

まとまった連休を取ることができ、久しぶりに京都へ。新緑がまぶしく、その力強さにパワーをいただいて帰ってきました。

京都は観光名所ではありますが、大小様々な神社仏閣がたくさんあるので、静かで落ち着ける場所も多々あります。自分好みの場所を発見するのも、旅の楽しみの一つ。

自然や禅寺に癒され、人に癒され、食に癒された3日間でした。また少しずつ、旅の報告もさせていただきます。

2013年5月9日木曜日

五目ちらし

 
この時期に一度は食べたい、ちらし寿司。4月に竹林を持つご近所さんにいただいた筍で作った五目を合わせた酢飯と、今が旬の絹さやの組み合わせ。絹さやは畑から収穫したものを、その日の食卓にたっぷり使います。

小さい頃から当たり前のように食べてきた季節料理ですが、大人になった時、新鮮な絹さやのみずみずしさと濃い味が主役の、贅沢なごはんだと思いました。

写真用に控えめにトッピングしましたが、実際はごはんが見えないくらい散らします!これと汁物、糠漬けのシンプルごはんですが、心も体も大満足です。

○●「パン&ベジタリアン料理コラボ教室」のご案内●○
毎年恒例企画!今年はぴたパンと初夏のエスニック料理でお楽しみください!
詳細はこちら☆をチェック。

2013年5月7日火曜日

新緑とハナミズキ

GW明けの朝、風は強いけれど快晴。私はやっと仕事が一段落したお休みdayです。大宮公園のハナミズキが、凛とした新緑に映えてとても愛らしい。

新緑の時期、1年の中でも得に好きな季節です。春特有の不安定さがなくなり、落ち着いた雰囲気の5月の始まりです。

心の休息には、やっぱり自然が1番!体の休息には寝るのが1番!

2013年5月5日日曜日

生八ツ橋

GWで心に余裕のある、仕事休みの妹。台所で何やら作っているなと思ったら、こんな素敵なものができあがってビックリです。

白玉粉と米粉で作った生八ツ橋の皮に、粒餡を挟み、きなこと肉桂をまぶした本格派。本人曰く「とても簡単」に作れるそうですが、和菓子づくりに慣れていない私は、尊敬の眼差しを妹に向けてしまいます。

普段は仕事が忙しく、まったく料理をしない妹なのですが、休みの日は気が向くとこうして美味しい物を作ってくれるので、本当に嬉しいです。そして、刺激になります。

2013年5月3日金曜日

スタンプ

都内に用事がある時、1人で気軽に食事する時によく利用する「スープストック」さん。この度、ポイントカードがたまり、2種類のスープセットをいただくことができました。

いつもはMサイズのスープに、ごはんかパンが選べるセットが私の定番ですが、今日はSサイズ2種を選べるので、普段は選ばないようなスープに挑戦しました。

奥がオマール海老のビスク、手前が半熟卵とグリーンピースのフレンチスープ。オマール海老のビスクは濃厚なので、Mサイズでオーダーすると重いし、味に飽きてしまうのでここぞとばかりに久々に堪能。グリーンピースのスープは、春限定なので機を逃さないようオーダーしました。

スタンプをコツコツためるのはお好きですか?私は大好きです。

2013年5月1日水曜日

二七饅頭

先日いただいた菓房はら山の「二七饅頭」。何で「二七」なのか謎でした。つぶ餡みっちりで、薄皮だったので、「二八蕎麦」みたいに皮:餡が二:七ってこと?でも、計算が合わないぞ?!

ネットで調べたら、江戸時代に毎月6回、二と七のつく日に市(いち)が開かれていた事に由来する名前だそう。よく見ると、「二七饅頭」の右側に中山道浦和宿と印刷されており、その場所で市が開催されていたようです。

体に優しい素材で丁寧につくられた和菓子。浦和区原山が本店ですが、浦和駅前の伊勢丹の地下に出店されているので、そちらの方が便が良いですね。もう柏餅も、売られているはず!


ブログ アーカイブ