ラベル 収穫日記 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 収穫日記 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年7月4日月曜日

髪と心の曲線

 思春期の頃、とんでもなくクセ毛で、特に梅雨は毎朝憂鬱で仕方なかった私。クセ毛が毎日の悩みだなんて、今となれば羨ましい限りですが、当時の本人にとっては最大かつ真剣な悩み。

今朝採れたきゅうりを見て、そんな若かりし頃を思い出しました。見事に真っすぐなきゅうりと、曲がったきゅうり。あの頃の私の髪は、一番右。

でも、このきゅうり達は、まったく味は変わりません。真っすぐなのはピクルスに、曲がったのは輪切りにしてしば漬にします(→今月の「キュウフェス☆きゅうりまつり」)。それぞれに育って、色々な料理へと使命を持つ野菜たち。人間も同じような気がします。

今、髪は素直になりましたが、心はあの頃のように真っすぐだろうか?曲がっていても、愛嬌のある、柔らかな曲線なら、よしといたしましょう。

●●●現在募集中のクラス●●●
きゅうフェス(きゅうり祭)&エスニック料理
麹でつくる甘酒~甘酒をアレンジして作るビューティーランチ


2014年11月15日土曜日

乾燥注意報

湿度計を見たら、湿度が30%を切っており、私の肌と喉は乾燥注意報が鳴り響いております。しかしながら、この低い湿度を心待ちにして作る風物もあるわけで・・・

干し柿、干し芋、切干大根・・・太陽が旨味や甘味をひきだしてくれますが、湿度も大切な要素です。良く乾かないと、カビやすく保存も効きません。

写真は今期収穫された、我が家の黒ごま・金ごま。こちらもしっかり乾燥させます。まんめんなく乾燥するよう、毎日かき混ぜてやります。かわいい小粒の我が子です。

2009年4月8日水曜日

すくすくミツバ

みつばが最盛期を迎えました。みつばと言っても、よくお雑煮やお吸い物に入っている薬味的な細いものではなく、「根みつば」と言われるもので、茎や根が太めです。写真の土の下にはにょ~っと白い根が続いていています。

湯がいてお浸しにしたり、甘辛いお汁ででサッと煮て卵とじにしたり・・・この時期にしか味わえない、まさに香りを頂くお野菜です!

2008年11月23日日曜日

みかん


今年のみかんは甘いです!

栗は気候のせいで甘くなかったのですが、みかんは昨年酸っぱかったせいか、今年は甘い年となりました。生りものというのは、1年おきに甘さの天使がやってくるので本当に不思議です。

2008年10月4日土曜日

栗!栗!栗!


今が最盛期。落ちる時は一斉に落ちるのです・・・
毎日嬉しい悲鳴で大変です。

栗も新鮮なのと、日にちが経ってしまったのとでは断然味が違います。
残念ながら店頭でお見かけするのは、悲しいほど日にちが経過している物です。
ですから、調理する時はアクなどに気をつけなければならず、少々面倒ですよね。我が家は贅沢にも採りたてを頂ける為、ただ茹でるだけ!

しかしながら、今年は雨が多かったのと、昨年甘い栗が採れてしまった事が重なり、大粒ではありますが全然甘くないのです。
毎年、ただ茹でるだけで美味しい栗ですが、今年はペーストを作ってお菓子に利用したり、渋皮煮で対応です★

2008年8月10日日曜日

バジルとの闘い


バジル最盛期。

この時期のバジルは太陽のおかげで、1日でグンと葉っぱが大きくなります。
こまめに畑を覗かないと、お化けバジルになっている事もしばしば・・・
柔らかいうちに収穫しないと美味しくないのですが、生で料理に使うのは量に限界があります。

なので、そのほとんどをジェノベーゼにして冷凍保存します。
時間がない時は、洗ってよく水気を取り、塩漬にしてしまいます。
この塩漬け、一年中チョットした料理のアクセントに大活躍です。

パスタはもちろん、チャーハンや炒め物に入れてもよし、ポテトサラダやカボチャサラダに入れると塩気がよいアクセントになりご飯のおかずになるサラダに大変身。

この暑い中での保存食作りは、毎年「辛い」が先行してしまいますが、自然の恵みに感謝して今日もせっせと元気なバジルと闘います!

2008年7月16日水曜日

愛らしいナス


梅雨明け前なのにも関らず、暑い日が続きますが・・・みなさん体調は崩されていませんか?

今朝、我が家で珍しいナスが収穫されました。
何年かに一度、ヘチマの様な巨大キュウリとか、人間の足の様に本当に綺麗な角度で2つに割れた大根とか・・・そういう愛らしい野菜たちがお目見えするのですが、今回のナスはまた初めて見るもの!

写真ではわかりにくいのですが・・・
平べったいのです。
そして四角いのです。

このナスさんはどうやって食べて欲しいといっているのでしょうか???

2008年7月11日金曜日

豊作の年


ブルーベリーが今年は豊作です!

昨年は悲しいくらいに実がつかず、実がついても鳥に食べられ・・・
ピロピロしたテープや網で防御しましたが、その甲斐もなく惨敗でした。

しかし、今年は毎日収穫が大変なほどに実をつけ、しかも大粒。
反対に、昨年豊作だったラズベリーが今年は不調です。
よく、果物の木は1年ごとに豊作と不作を繰り返すと言います。
ブルーベリーとラズベリーの不作が違う周期でよかった☆と思います。

今、ブルーベリーとラズベリー、そして5月に取れたストロベリーが冷凍庫で眠っております。
私はこの3つのベリーで作る「トリプルベリージャム」が大好きなのです。
昨年はラズベリーの比率が高いジャムでしたが、今年はブルーベリー比率が高そうです。

いつか、3つの比率のバランスが良いジャムを作るのが夢です。。。

2008年6月13日金曜日

新じゃが


先週からやっと我が家の新じゃががお目見えです!
毎日、どんなお料理に変身させようかウキウキしています。

我が家は男爵とキタアカリの2種類を作っています。
キタアカリはなかなかスーパーでもお目にかかれない品種ですが、黄色くて甘みがあってホクホクしてて・・・それはそれは美味しいんです。

どんな料理にでも合う品種なのですが、この獲れたての時期は丸ごと茹でるか蒸すかして塩とオリーブオイル、時々黒ゴマなかんかもパラリとかけて食べるのが1番!

今月のお教室のメニュー「大葉ジェノベーゼ」にもピッタリ☆
昨日のお教室ではこのじゃが芋の美味しさを皆さんに堪能していただく事ができました。
よかったです。

2008年5月21日水曜日

さやえんどう


「さやえんどう」が元気です。
取れる時は2週間位毎日いっせいに取れるので、毎日どう料理しようか嬉しい悲鳴です!

さやえんどうは、ちらし寿司や煮物の飾りとして使用する方が多いかと思います。
しかし、農家ではこうして大量のさやえんどうが手に入るので、さやえんどうをメインにしたおかずが作れます。贅沢なお話です。

やはりとりたては、サッと茹でてマヨネーズ、サッと炒めて塩胡椒というのが美味しいです。
今、美味しいレシピを開発中で、来年の最盛期にはお教室で、みなさんにとれたてのさやえんどうをおもてなししたいなと思っております。

来年なんて・・・気の長いお話ですみません。

2008年5月5日月曜日

初摘み苺


今朝は、我が家の畑で今春初の苺がとれました。

苺は、2月下旬頃から店頭で販売され、苺のスイーツ等々・・・旬な時期を迎えるのは3、4月。
5月が初摘みなんて旬遅れ?と感じる方も多いかもしれません。


普段私達が口にしている苺のほとんどはハウスで栽培されたもの。
ハウスでなく畑で、いわゆる「露地もの」として育つものは、4月の春の暖かさやお日様のおかげで育つので、この時期になってしまうのです。

太陽の恵みいっぱいの赤い苺・・・美味しいです。
5月22日のお料理教室まで収穫がもってくれれば、デザートに使いたいなと思っています!

ブログ アーカイブ