ラベル お店紹介 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル お店紹介 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年1月20日木曜日

私の元に帰ってきたカンパーニュ

2年ぶりのLIFEATのカンパーニュ。ここ2年は自身のお休みと定休日が重なり、伺えない日々でした。焼きたてのパンの香りをかいで「そうそう、コレッ!」と、このカンパーニュでしか堪能できない酸味のある香しい発酵臭を懐かしく思うのでした。

焼きたては外側の香ばしさと、まだ水分を含む内側のもっちり感が味わえます。翌日、翌々日と味が少しずつ変化をしていく気がします。天然酵母の成せる不思議。

今朝は、昨夜作っておいた甘酒×きなこのペーストをたっぷり塗りました。ピーナッツバターのような感じなのですが、発酵の酸味がきいたカンパーニュと発酵調味料「甘酒」の相性は抜群。至福の朝です。

2019年12月25日水曜日

クリスマスプレゼント②

自分へのクリスマスプレゼント第2弾は、毎月20日「お八ツ」主催の庭先の小さなお菓子屋さんで販売されるシフォンケーキです。

柊の飾りがあるだけで、クリスマスの気分を盛り上げてくれます。定番の紅茶と季節限定のハニーシナモンジンジャーをオーダーしました。

「ふわふわ」という表現では言い尽くせない、柔らかさの中にメレンゲのコシと粉のうま味も感じる極上の生地。甘すぎない、ベストな甘み。毎回食べるたびに天に上る思いです。

2019年12月20日金曜日

クリスマスプレゼント①

自分に家族に…クリスマスプレゼントをする。そんな楽しみがあってもよいですよね。今年はVerite(ヴェリテ)のパンのクリスマスセットを注文しました。

箱を開けると、リースパンやクグロフなど…この時期ならではのパンたちが並んでおり、テンションが上がります。

忙しい12月だからこそ、「食べ物」のプレゼントはありがたいもの。食べる幸せは、心も体も満たしてくれますね。年々、物より食べ物が何よりのプレゼントになっている私です。

2019年9月10日火曜日

逃避行カフェ

1年以上前にブログでご紹介したさいたま市岩槻区にある「fu.fu.fu plus」。田んぼが目の前に広がる、景色も美味しいカフェです。お食事は、最初に訪れた時以来いただいていないので言い切れませんが、マクロビオティックを取り入れたメニューでした。

ここ1年、友人や家族とのんびり話したりくつろいだりしたい時、訪れています。頼むのはデザートの盛り合わせとドリンク。卵・乳は使われていますが、シフォンケーキに添えられているのは豆乳由来の生クリーム。本当はアイスクリームも付きですが、この日は遠慮しました。

シフォン+小さなケーキ+季節ならではの味の寒天のゼリー+アイスが定番の組み合わせなのですが、この日はゼリーの代わりに甘~いスイカでした。シフォンも、行くたびに味が変わります。

甘さは全体的に、本当に控えめ。甘さが苦手な私が「甘くない」と思うくらいなので、普通の人には物足りないようです。でも、広々とした開放感ある店内は、日常からの逃避行にぴったりで、つい何度も出かけてしまいます。


2019年8月31日土曜日

信州のおいしいもの

 旅のおいしいもの…前回アップした「くるみおはぎ」の前に、上田に行った時は必ず立ち寄りたい『ルヴァン』のパンプレートをいただいておりました。カンパーニュなど3種のパンの上に、ポテトサラダ・穀物入りのラタトゥイユ・柑橘のジャム・くるみバターがのっていて、サラダ・スープ付き。パンの美味しさはもちろんの事、おかずもスプレッドも手作りの美味しさにあふれています。
 旅館で夕食・朝食をたっぷりいただいたので、帰りは軽めに。でも素敵な美味しいものを食べたい!長野駅善光寺にほど近い『THA FUJIYAGOHONJIN』のラウンジで桃のデザートを…瑞々しい桃を丸ごと1個とメレンゲやジュレ、クリームで仕上げたパフェ風。女心を120%満足させてくれる贅沢スイーツ。
パフェで少しお腹が冷たかったので、最後は軽めに温かいとろろそば。やっぱり信州に来たからには、一度はそばが食べたいですね。あまり観光はせず、美味しい物と温泉を楽しんだ旅。久しぶりにゆっくりさせて頂きました。

2019年7月20日土曜日

天のや

京都の喫茶店で卵サンドと言えば、薄焼きやだし巻き卵を挟んだものが出てくることが多いです。母も、からしマヨネーズ+キュウリ+薄焼き卵(時々ソースをぬる)で、昔からよく作ってくれていました。

私には非常に馴染みのある卵焼きタイプのサンド。最近都内でも大人気という事で、先日池袋に行った際に有名店「天のや」で買ってみました。卵サンド一本で勝負しているお店です。

パンと卵の食感・味ともにバランスがよく、文句のない逸品でした。都内各所で買えるようです。また買ってしまいそうな予感…

2019年7月11日木曜日

夏野菜と私

最近の日本の気候が、熱帯に変わりつつあるせいもありますが、以前より暑さの感度が高くなっています。人の数倍、冷え性体質なので、以前は真夏にならないと夏野菜を食べたいとはあまり思いませんでした。

私にとってトマト、キュウリの類は、梅雨明け後1ヶ月しか口にしない、短い旬の食べ物。我慢している訳ではなく、「私はいらないかな」という位置づけの野菜。でも近年、6月頃から徐々に体が欲し始め、夏になりきれていない体と相談しつつ、楽しんでいます。

蒸し暑かったある日、さいたま新都心にあるカフェ「マールウ」で、アボガド丼を頂きました。その美味しかったこと!アクセントのたまねぎのタレをかけつつ、小皿のかぼちゃのサラダやきゅうりの浅漬けをつまみつつ…最近落ちていた食欲がススムすすむ★

自分の体質をよく見極め、体に負担のならない食事で、日々を快適に過ごしていきたいですね。

2019年6月25日火曜日

妹の親孝行

先週の父の日、私は毎年恒例のビールのプレゼント。妹は出先で何か美味しいものを買ってくるということになりました。

以前から何度か買っている「升本」のお弁当。おかずは、おおよそいつも同じなのですが、今月の季節のご飯はグリンピース。煮物は市販のお弁当としては薄味ですが、鰈の煮つけ・鶏団子・卵焼き等はしっかり甘辛い味。

普段は私の作る薄味料理で我慢⁉している父…本当は濃い味が好きなのです。この日ばかりは嬉しそうに、おかずを酒の肴につまんで大満足の様子でした。

升本のお弁当は、都内各所で販売されています。我が家がよく購入するのは、上野駅構内。エキュートやアトレで買えます。

2019年6月8日土曜日

丼ランチ

いつも教室のチラシを置かせていただいている「カフェ&ギャラリー温々」さんで、久しぶりにランチを頂きました。この日は、たっぷりボリュームのあるものが食べたかったので、鮭の西京焼きがのった丼ぶりを選びました。

西京焼の味がちょうどよく、ご飯がすすみます。他、半熟卵・スプラウト・レタス・きゅうり・トマト・醤油漬けの長芋・グリルれんこん…美味しいオリーブオイルが全体にかかっており、女性が喜びそうな丼。

一番ホッとしたのが、赤だしのお味噌汁かもしれません。普段なかなか、関東では赤だしを飲む機会がないので、嬉しい一杯でした。ごちそうさまでした。

2019年6月4日火曜日

夜ふ菓子

空想菓子店おかしさん。売られているお菓子のネーミングセンスが独特です。この「夜ふ菓子」シリーズも面白い…「美助っ人(びすけっと)」「硬派な田中さん」

今回は、蜂蜜とジンジャーの固めのクッキー「ハミングバード」、ホロッホロの口当たりときび砂糖の優しい味「ほうじ茶丸」を購入。

甘さ控えめで体に優しいから、夜でも罪悪感なし⁉ある意味危険なお菓子。怪しい雰囲気いっぱいの店舗も、ぜひ訪れていただきたい。

2019年4月26日金曜日

春のパン祭!?

以前もブログでご紹介したシャンテ日比谷にあるLePetitmec(ル・プティメック)」。先日、仕事で東京へ行った帰りに寄りました。都内に出たら、必ず寄りたい一店。

それは私の心をくすぐる、組み合わせにあります。黒胡椒のスパイシーさと、ナッツのコクは刺激的な「黒胡椒×マカダミアナッツ」。フランボワーズの野性的な酸味を生かした「フランボワーズ×クリームチーズ」。

そしてラベンダーと柑橘ピール香る「ラベンダー×チョコ×オレンジ」。ビターなチョコは、板チョコやチップのような固さではなく、口の中に入れるとホロっと崩れて、パンの食感と相性◎。そういう素材の1つ1つのチョイスが素晴らしい。

これまでも、白金時豆×いちごとか、柚子と栗とか…私の食欲を揺さぶるパンたちを頂きました。これからも期待しています。

2019年4月3日水曜日

春のお茶会

 昨年末、ブログに掲載したカフェでお茶会をしました。前回はカフェの紹介はしなかったので、今回改めて…さいたま新都心にあるカフェ「maru(マールーウ)」さんです。

スイーツの種類が豊富で、大きなカットでホームメイド感のある優しい味。季節の素材を取り入れているので、メニューも頻繁に変わります。上記はいちごのミルキーケーキ。いちごの甘酸っぱさが、どっしりとしたパウンド生地と合う!私の好きな味です。
前回は冬だったので、椿の絵柄が描かれた温かみのある陶器で紅茶を頂きました。陶器で提供するお店だと思っていたら、その時々でカップは変わり、今回はおしゃれなティーカップで出てきたので驚きました。右のカップは、カップ底にお花の絵柄が描かれており、美しかったです。

ドリンク類も豊富なのですが、なんといっても「北欧紅茶」が感動的に美味しいです。今まで味わったことのない、香り高いフローラルな味で、私はとても気に入っています。またすぐに行きたくなるお店です。


2019年2月15日金曜日

私のバレンタイン

「六花亭」のストロベリーチョコホワイトは私の大のお気に入りです。家族・友人への気軽なプレゼントに、時折使っています。ミルクチョコレートコーティングのものもありますが、断然ホワイトチョコレートが美味しいです。さすが乳製品王国、北海道です。

甘さは控えめ、乳のコクある甘みといちごの酸味のバランスが感動的。輸入菓子や他ブランドでも、このチョココーティングのドライいちごを見かけますが、一線を画す美味しさがあります。

私はこれで、ホワイトチョコの魅力に目覚めました。上質なカカオバターと乳製品だからこそ出せる味…やはり、自分が納得するものを、プレゼントしたいですよね!


2019年2月9日土曜日

ピカソル

ピカソルのクッキーを、久しぶりに通販で購入しました。右は定番の「マーブル」、ビターなココア生地とプレーン生地のバランスが絶妙で、絶対に外せない一品。合わせて季節限定の「いちごとクリームチーズ」も購入しました。

久しぶりにピカソルを覗いたら、グルテンフリーの風潮に合わせてか⁉上記の小麦粉の定番クッキーの食感そのままに、米粉のクッキーが発売されておりました。手前の真っ黒なものがソレで、炭と小豆入りの摩訶不思議なクッキー。

ピカソルのクッキーは、クッキーというよりスコーンのようなホットビスケットのような、モソッとした食感。おすすめは、トースターで少し温めて食べること!外はサクッ、中はフワッとして最高です。

2019年1月26日土曜日

パンギフト

先日、誕生日を迎えた私。友人からのパンの贈り物は、贈られ贈り続けてのやりとりが10年くらいになるでしょうか…毎年とても楽しみにしています。

verite(ヴェリテ)」のパンは、本当にホッとする味。冬のキュッと締まった心身を、優しくほぐしてくれる…そんな魔法のようなパンです。

パンギフト、大切な人に送ってみませんか?自分に送ってみませんか?お勧めです。

2019年1月7日月曜日

決意のパンケーキ

4日から仕事が始まり、一気に現実に引き戻されました。仕事のことを考えず、目の前の何でもない日常を味わう日々は楽しかったな…と正月気分の抜けきれない私。

年末に女子会で食べたデザート写真を見ながら、大変な日常があってこそ、休暇が楽しいのだ!と言い聞かせ、現実に必死で戻ろうとしています。

写真は、大宮ルミネ2にある「サブリエ」のパンケーキ。そば粉のパンケーキなのですが、ふんわり柔らかく甘すぎず、季節ごとにメニューが変わるので昨年は何度か頂きました。今年もこのご褒美デザートが食べられるよう、がんばります。

2018年11月21日水曜日

お八ツのシフォン

毎月20日を楽しみにしています。普段はお菓子教室「お八ツ(OYATSU)」の庭先で、小さなお菓子屋さんが開催されるからです。シフォンケーキが絶品です。

私のシフォンケーキ好きは有名ですが、長年食べ比べて、今のところ「お八ツ」さんのシフォンは私のベスト3にランクインするお気に入りです。

季節ごとに代わるフレーバーも魅力。でも「お八ツ」の看板メニュー”バニラ”は絶対に一度は食べて頂きたい!シンプルなだけに、ごまかしの利かないプレーンな味は、素材の風味と食感が抜群に良いのです。

今回は、柚子も購入。こちらも鼻に抜ける香りが、冬の訪れを感じる一品です。
〇●〇 旬菜工房くるみ 現在募集中のクラス 「柚子しごと」→★ 〇●〇

2018年10月16日火曜日

LIFEATのかぼちゃパン

またまた、かぼちゃのお話。先日、いつも教室のチラシを置かせていただいているLIFEAT(リフィート)さんに行ったら、かぼちゃのパンがありました!

見た目はパウンドケーキのようですが、かぼちゃパウダーだけで色や風味をつけているものとは違い、かぼちゃがしっかり感じられるパンです。かぼちゃの菓子パンはどこにでもありますが、こちらはかぼちゃと小麦の味をシンプルに味わえるお食事パン系。貴重です。

上に惜しげもなくのっかったパンプキンシードのコク、かぼちゃに負けない発酵の旨味があるパン生地、そしてほんのりとしたかぼちゃの甘み。美味しかったです。

2018年10月2日火曜日

みのりカフェのサンド

先日、用事があって仙台へ行き、とんぼ返りしてまいりました。東北らしさを味わうことなく帰宅したのが口惜しかったのですが、帰りの新幹線に乗る前に駅で買ったサンドイッチが最高でした。

みのりカフェ」というJA全農が関わる、東北のおいしいものを気軽に楽しめるカフェとのこと。時間がなかったので、テイクアウトできるメニューから鯖ポテトのサンドイッチを選びました。ドリンク類も野菜のスムージーや甘酒など凝ったものが多く、魅力的。

パンは赤米(?)が練りこまれているらしく、少しもっちりとした食べごたえがあります。鯖のしつこさはまったくなく、マヨネーズが少なめのポテトサラダにツナのようなあっさり感で混ぜ込まれていました。

中央に、にんじんやきゅうりの甘酸っぱいレリッシュ(ピクルスのようなもの)が入っており、これがとってもお洒落なアクセントになっていて、瞬く間に完食。「また食べたい!」と思うサンドに、久しぶりに会えた気がします。

2018年9月29日土曜日

まきまき

お彼岸中に、親戚からいただいた和菓子『ずんだ巻』。大宮駅西口に住む親戚の家の近所の和菓子屋「あたらし」さんのものです。
 
普段は、あまり甘い物を食べない我が家ですが、作りたての和菓子をたまに頂くのは嬉しいものです。「あたらし」のは、桜餅もかしわ餅も団子も美味しいので、毎回頂くのを楽しみにしています。
 
『ずんだ巻』は他の店にはない個性と珍しさがあります。鮮やかなずんだ餡は塩気がきいていて、生地はしっとり、独特の風味があります。そしてこの巻き具合がイイ!
 
ロールケーキ、海苔巻き、渦巻模様のクッキーなど…巻いたものは、なぜか人を惹きつける魅力があります。魔性のまきまきです。
 

ブログ アーカイブ