ラベル 逸品! の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 逸品! の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年8月27日土曜日

親近感

生徒さんから頂いた鎌倉は紅谷の銘菓「クルミッ子」。同じ名前だし、美味しいし…以前から勝手に親近感と愛着を持っていました。パッケージが変わった?と思ったら、浦和仕様に衣替えされていて、きっと販売先に合わせているのですね。すごい。


それにしても、以前からお付き合いのある生徒様たちは、どうして私の好きなものをご存じなのだろうか?しばしば、こういうことが多く、超能力者?と疑っています。

そして今日は一つ暴露します。実は、教室名「くるみ」の由来は、木の実のくるみではないのです。誰も知らない、ここだけのお話。

2019年12月25日水曜日

クリスマスプレゼント②

自分へのクリスマスプレゼント第2弾は、毎月20日「お八ツ」主催の庭先の小さなお菓子屋さんで販売されるシフォンケーキです。

柊の飾りがあるだけで、クリスマスの気分を盛り上げてくれます。定番の紅茶と季節限定のハニーシナモンジンジャーをオーダーしました。

「ふわふわ」という表現では言い尽くせない、柔らかさの中にメレンゲのコシと粉のうま味も感じる極上の生地。甘すぎない、ベストな甘み。毎回食べるたびに天に上る思いです。

2019年12月20日金曜日

クリスマスプレゼント①

自分に家族に…クリスマスプレゼントをする。そんな楽しみがあってもよいですよね。今年はVerite(ヴェリテ)のパンのクリスマスセットを注文しました。

箱を開けると、リースパンやクグロフなど…この時期ならではのパンたちが並んでおり、テンションが上がります。

忙しい12月だからこそ、「食べ物」のプレゼントはありがたいもの。食べる幸せは、心も体も満たしてくれますね。年々、物より食べ物が何よりのプレゼントになっている私です。

2019年8月28日水曜日

避暑地

夏は暑くて混んでいるので、旅には出ない主義でした。でも仕事が連休となり、ここ数日涼しくなるとの予報…唐突に旅支度をして、信州へ。

上田市にある「前山寺」。静かな山寺に、蝉の音が心地よく鳴り響き、涼しい風が吹き抜けます。有名な「くるみおはぎ」を頂きました。
信州産のくるみだれの上に、柔らかく炊かれたもち米が2つ。きゅうりの千切りがあしらわれています。お口直しの漬物と梅の赤しそ巻きも、心憎い演出。1つ1つ丁寧に作られていることが、伝わってきます。

言葉に書き表すことが難しいくらい、満たされる味・空間です。ここでしか味わえない、絶品…一気に日常を忘れ、思い切って旅に出て良かったと思いました。


2019年8月10日土曜日

極上のパンケーキ

都内で友人とお茶。軽めのデザートを食べるつもりが、このパンケーキの写真に目を奪われ、友人と迷わず注文。サマーストロベリー、ブルーベリー、キウイ、オレンジ、パッションフルーツ、バナナ…彩りのたっぷりフルーツにテンションが上がります!

卵・乳製品・白砂糖不使用の古代小麦のパンケーキは、材料が材料なので通常のパンケーキの食感は諦めていたのですが、良い意味で裏切られました。鼻に抜ける古代小麦の香ばしさ、フワッ!サクッ!の極上の食感。

文句のつけようのない完成された逸品。本当に美味しく、胃にもたれることもなく、暑さに疲れた心と体を癒してくれました。

2019年7月20日土曜日

天のや

京都の喫茶店で卵サンドと言えば、薄焼きやだし巻き卵を挟んだものが出てくることが多いです。母も、からしマヨネーズ+キュウリ+薄焼き卵(時々ソースをぬる)で、昔からよく作ってくれていました。

私には非常に馴染みのある卵焼きタイプのサンド。最近都内でも大人気という事で、先日池袋に行った際に有名店「天のや」で買ってみました。卵サンド一本で勝負しているお店です。

パンと卵の食感・味ともにバランスがよく、文句のない逸品でした。都内各所で買えるようです。また買ってしまいそうな予感…

2019年6月25日火曜日

妹の親孝行

先週の父の日、私は毎年恒例のビールのプレゼント。妹は出先で何か美味しいものを買ってくるということになりました。

以前から何度か買っている「升本」のお弁当。おかずは、おおよそいつも同じなのですが、今月の季節のご飯はグリンピース。煮物は市販のお弁当としては薄味ですが、鰈の煮つけ・鶏団子・卵焼き等はしっかり甘辛い味。

普段は私の作る薄味料理で我慢⁉している父…本当は濃い味が好きなのです。この日ばかりは嬉しそうに、おかずを酒の肴につまんで大満足の様子でした。

升本のお弁当は、都内各所で販売されています。我が家がよく購入するのは、上野駅構内。エキュートやアトレで買えます。

2019年6月13日木曜日

さすが石井さん!

成城石井オリジナルのマクロビクッキー。以前から売られており、何度かパッケージや材料が変わりながら、現在は写真の物に仕上がっています。

粉は全粒薄力粉、油はココナッツオイル、糖類はてんさい糖やドライフルーツが使われています。食感はサクッではなくホロッとしっとり風。小さなスコーンといった感じです。

ココナッツの風味がとても強く、甘みもじんわり広がるので満足感があります。ただ1つだけ難点が…お値段が高いのです。作り方や素材にこだわっているのだろうなと推測でき、信用できるのですが、でもやっぱり普段使いには難しい(涙)

2019年6月4日火曜日

夜ふ菓子

空想菓子店おかしさん。売られているお菓子のネーミングセンスが独特です。この「夜ふ菓子」シリーズも面白い…「美助っ人(びすけっと)」「硬派な田中さん」

今回は、蜂蜜とジンジャーの固めのクッキー「ハミングバード」、ホロッホロの口当たりときび砂糖の優しい味「ほうじ茶丸」を購入。

甘さ控えめで体に優しいから、夜でも罪悪感なし⁉ある意味危険なお菓子。怪しい雰囲気いっぱいの店舗も、ぜひ訪れていただきたい。

2019年4月26日金曜日

春のパン祭!?

以前もブログでご紹介したシャンテ日比谷にあるLePetitmec(ル・プティメック)」。先日、仕事で東京へ行った帰りに寄りました。都内に出たら、必ず寄りたい一店。

それは私の心をくすぐる、組み合わせにあります。黒胡椒のスパイシーさと、ナッツのコクは刺激的な「黒胡椒×マカダミアナッツ」。フランボワーズの野性的な酸味を生かした「フランボワーズ×クリームチーズ」。

そしてラベンダーと柑橘ピール香る「ラベンダー×チョコ×オレンジ」。ビターなチョコは、板チョコやチップのような固さではなく、口の中に入れるとホロっと崩れて、パンの食感と相性◎。そういう素材の1つ1つのチョイスが素晴らしい。

これまでも、白金時豆×いちごとか、柚子と栗とか…私の食欲を揺さぶるパンたちを頂きました。これからも期待しています。

2019年3月27日水曜日

お取り寄せ

いわゆる「お取り寄せ」は、自分には無縁のものと思っていました。しかし最近、少しはまっています。きっかけは、職場の先輩に美味しいもの好きの方が、ローストアーモンドをくれたことです。

そのアーモンドの美味しさが格段で、どこで買ったのかを聞いたところ、「タマチャンショップ」というネットショップを教えくれたのです。時々キャンペーンで、70%くらい安くなる時があり、そのタイミングで欲しいものを買うと良いことも教えてくれました。

最初はナッツ目的で利用していたのですが、最近はこの「オサカーナ」に家族で大はまり中。国産のいりこと質の良いナッツを基本に、数種の味のバリエーションがあります。おすすめは生みそ大豆ミックス。

値段は通常480円しますが、セールになると3袋1000円ちょっとで買えるので、その時を待って購入。料理教室で使用する雑穀ミックスも、こちらで購入しています。とにかくキャンペーンセールがおすすめです!



2019年2月15日金曜日

私のバレンタイン

「六花亭」のストロベリーチョコホワイトは私の大のお気に入りです。家族・友人への気軽なプレゼントに、時折使っています。ミルクチョコレートコーティングのものもありますが、断然ホワイトチョコレートが美味しいです。さすが乳製品王国、北海道です。

甘さは控えめ、乳のコクある甘みといちごの酸味のバランスが感動的。輸入菓子や他ブランドでも、このチョココーティングのドライいちごを見かけますが、一線を画す美味しさがあります。

私はこれで、ホワイトチョコの魅力に目覚めました。上質なカカオバターと乳製品だからこそ出せる味…やはり、自分が納得するものを、プレゼントしたいですよね!


2019年1月26日土曜日

パンギフト

先日、誕生日を迎えた私。友人からのパンの贈り物は、贈られ贈り続けてのやりとりが10年くらいになるでしょうか…毎年とても楽しみにしています。

verite(ヴェリテ)」のパンは、本当にホッとする味。冬のキュッと締まった心身を、優しくほぐしてくれる…そんな魔法のようなパンです。

パンギフト、大切な人に送ってみませんか?自分に送ってみませんか?お勧めです。

2019年1月23日水曜日

冬の楽しみ

皆様も、もうご存じのmeiji「THEチョコレート」。パッケージの美しさもさることながら、味も申し分ないクオリティーなんです。これだけは、スーパーのチョコ売り場で、新作をチェックして試したくなってしまいます。

今季新作の柚子。見た瞬間、カゴに入れておりました…チョコレートは普段常食してはいないのですが、たまのご褒美として頂いております。

そして毎年楽しみにしているのが、ムソーのホワイトチョコレート。11月~3月くらいまでしか販売していないのは、カカオバターをたっぷり使っているから。カカオバターとミルクの味が濃いホワイトチョコは、絶品です。

2018年10月2日火曜日

みのりカフェのサンド

先日、用事があって仙台へ行き、とんぼ返りしてまいりました。東北らしさを味わうことなく帰宅したのが口惜しかったのですが、帰りの新幹線に乗る前に駅で買ったサンドイッチが最高でした。

みのりカフェ」というJA全農が関わる、東北のおいしいものを気軽に楽しめるカフェとのこと。時間がなかったので、テイクアウトできるメニューから鯖ポテトのサンドイッチを選びました。ドリンク類も野菜のスムージーや甘酒など凝ったものが多く、魅力的。

パンは赤米(?)が練りこまれているらしく、少しもっちりとした食べごたえがあります。鯖のしつこさはまったくなく、マヨネーズが少なめのポテトサラダにツナのようなあっさり感で混ぜ込まれていました。

中央に、にんじんやきゅうりの甘酸っぱいレリッシュ(ピクルスのようなもの)が入っており、これがとってもお洒落なアクセントになっていて、瞬く間に完食。「また食べたい!」と思うサンドに、久しぶりに会えた気がします。

2018年9月24日月曜日

月うさぎ

職場の箱根土産でいただいた和菓子「菜の花」の『月うさぎ』。今年の十五夜は今日24日だそうです。

かれこれ10年以上前、箱根旅行に行った際、「菜の花」の存在を知りました。季節感のある和菓子はどれも魅力的で、箱根へ出向く際は時折買っていましたが、ここ数年ご無沙汰でした。

看板商品ともいえる『月うさぎ』は、丸1粒の栗が入っています。栗のまわりにこしあん、そして麦こがしのきいた軽い食感の薄皮で包まれています。久々のご対面に、とても良い十五夜になりました。



2018年9月7日金曜日

63℃

今年の夏は、プリンが食べたくて仕方のない夏でした。大きな仕事が終わった後のご褒美に買った、「東毛酪農63℃」のプリン。63℃で低温殺菌した生乳にこだわっていることから、この店名がついています。

プリンはちょっとお高めですが、卵にもこだわっていて、食感はなめらか系。他にも数種の味があります。原材料は生乳・卵・砂糖…以上、このシンプルさが潔くて好きです。

普段、家の冷蔵庫には牛乳やヨーグルトなどの乳製品は買い置きしていないのですが、たまに低温殺菌牛乳を飲む機会があると、活きたお乳がス~ッと体に染みていく感じがあります。

さいたま新都心にあるコクーンシティ内にある店舗では、低温殺菌牛乳から作られたソフトクリームの他、クレープやプリンが買えます。飲み物も、例えばミルクティにはこの牛乳が使われています。こだわりの牛乳も物販されているので、ご興味のある方はぜひ!訪ねてみてください。

2018年8月20日月曜日

おかしさん

お盆中は仕事で田舎に行けず、家族だけが栃木の家へ。お盆のお供え物として「おかしさん」(さいたま新都心店)のお菓子詰め合わせを持たせました。写真は、せっかくだからと、自分用に買った焼き菓子。

以前から気に入っている「美助っ人(びすけっと)」という名の、くるみとメープルのクッキーです。全粒粉と砕いたくるみ入りの生地に、メープルシュガーだけで甘味をつけています。なたね油で作っているので、賞味期限は2週間くらい。素朴な風味がしあわせの味です。

いつも思う「おかしさん」の店内とパッケージそして商品名の可笑しさ。店名の「おかし」は『お菓子』と『可笑し』からきているのでは?と思うのです。

2018年8月16日木曜日

プリン

仕事の買い出しで大宮駅方面へ。ルミネの成城石井をのぞいたら、この子と目が合ってしまいました。何年ぶりかに買った、市販のプリン。これがとってもとっても優しい味で、とっても気に入りました。

この日本に市販プリンは数あれど…原材料を見て「生乳・卵・砂糖」だけのものが、いくつあるでしょう。香料も入っておらず、牛乳も生乳、砂糖は粗糖が原料。

カラメルが別添えなので、甘さは自分で調節できます。プリン自体の甘さは、自分で作るより甘くない!?ってくらい、優しい甘さでした。久しぶりに自分でも、丁寧にプリンを作ってみようかなと思います。

2018年8月4日土曜日

夏色

夏は仕事が立て込んでいるので、完全なOFF日はここ1ヶ月は取れない…なので、半日体が空いた時はなるべく外に出て、リフレッシュするよう心がけています。

友人との会食によく利用する、紅茶専門店『サブリエ』。先日、前から気になっていた信州そば粉入りのパンケーキを、スイーツ女子と共に楽しみました。

生のパイン・マンゴー・ブルーベリー・バナナがトッピングされ、ココナッツソースでいただく「夏色トロピカル」。そば粉をあまり感じさせないふんわり感、お食事としてもいけそうな甘さ、すごく美味しいココナッツソース…ツボでした。

連れはココナッツが苦手なのに、「これは好き!」と感動ではしゃぐ様子は、まさに夏色☆私まで楽しくなりました。

ブログ アーカイブ