2009年4月29日水曜日

4月料理教室のご報告

本日、無事に3回のお教室が終了いたしました。今月は、お子様の行事でお忙しい方や春先で体調崩される方も多かったようで・・・どうか皆様、お体ご自愛下さいませ。

「焼きたけのこ・押し麦・春野菜の味噌炒め」は、あらかじめフライパンで焼き目をつけて醤油を香ばしくまわしかけた筍、押し麦のモチッとした食感、さやえんどうの採りたてならではの青々しい強いお味が甘辛味噌で上手くまとまっておりました。

「豆腐シュウマイ」は、食べている間に次を蒸して・・・熱々を召し上がっていただく事ができてよかったです。フワッとパクッと皆さん箸が進んでおられました。

デザートの「生姜の蒸しプリン」は、初めての食感だったと思います。お手軽スイーツなので、ぜひご自宅でも作ってくださいね!

今回はこれに「3分づき五香粉のごはん」をお付けしました。五香粉は、肉桂(シナモン)・丁子(クローブ)・八角など5つのスパイスがブレンドされている中華スパイスです。買っても、持て余してしまう事が多いのが皆さんお悩みのようですが、今回のように中華メニューの時にご飯にお醤油と炊き込んだり、チャーハンや炒め物に入れたりと・・・実は使い方は自由自在。カレーパウダーを使う要領で気軽にお使いいただけますよ♪

5月のお教室は乾物料理特集です☆新感覚の乾物使用術で、毎日の食卓に新しい風を入れてみませんか? →http://syunsaikoubou-kurumi.blogspot.com/2009/04/blog-post_16.html
5月21日(木)の回は、既にあと1席となっておりますので、お早めにご連絡下さい。

2009年4月28日火曜日

地味弁

お料理以外のお仕事を外でする時には、なるべくお弁当を持参するようにしています。もちろん、外食をしたりたまにはコンビニなんていう時もありますが、体に良い悪いという理由以上に仕事の合間に食べるお弁当は「ホッ」とするんです・・・。

昨日のお弁当は豆腐の肉団子、玉ねぎの蒸し煮の梅酢和え、さつま芋の甘煮、たくあん、ごま塩。なんともテンションも色のトーンも低いお弁当。こんなお弁当をブログに掲載するのは恥をさらしているようなものなのですが、ここまで見事な地味弁は珍しいので思わずパチリ。
それでもやっぱりお弁当が1番!でもやっぱり彩りは大事ですね・・・玉子焼きやプチトマト、緑野菜を入れるよう頑張ります。きっとより一層午後の活力になってくれることでしょう。

2009年4月26日日曜日

花ざかり

何の花だと思いますか?実は今が旬、さやえんどう(絹さや)のお花なんです。ピンクで可愛らしいですよね・・・。我が家のさやえんどうはこれからが最盛期、その前にひと花咲かせて、楽しませてくれています。

今回のお教室メニュー「焼たけのこ・押し麦・春野菜の味噌炒め」にはこのフレッシュな採りたてさやえんどうをたっぷり入れていますよ♪お楽しみに・・・!

2009年4月21日火曜日

ケフィアと私

牛乳は常備していない我が家ですが、ヨーグルト用の牛乳は購入しています。かれこれ6、7年になるでしょうか・・・このケフィアヨーグルトを食べるようになったのは。

最初は作るのが億劫に感じることもありました(種菌を入れてセットして、24時間後に完成!なので)が、慣れればどうってことはありませんでした。作りたてのヨーグルトは全然味も違いますし、市販の低脂肪ヨーグルトを購入するのとほとんど変わらないお値段で、美味しくて菌が優秀なヨーグルトを食べられるのが続けられる理由です!

動物性乳製品は苦手なものが多い私ですが、低脂肪乳で作っていること、発酵食品で消化がよいこともあり、反対に毎日なくてはならない存在になっています。

2009年4月16日木曜日

5月料理教室のご案内

すっかり春のポカポカ陽気になりましたね。毎日のウォーキングも楽しい季節となりました。さて、来月のお教室は地味素材「乾物」を取り上げ、今までとはちょっと違った使い方のご提案をさせていただこうかと思っています。梅雨の到来前に、なかなか使い切れずに眠っている乾物を一掃させませんか?

【日程・場所】
①5月17日(日)10:30~13:00 大宮生活館
※東武野田線「北大宮」駅下車徒歩1分。駐車場なし。
②5月21日(木)10:30~13:00 七里コミュニティーセンター
※大宮駅発国際興業バス「大谷県営住宅」又は北浦和駅発東武バス「下田入口」停留所下車数分。駐車場有。七里コミュニティーセンター行き方等↓
http://www.kanri-kousya.or.jp/shisetsu/com_nanasato.html
③5月29日(金)10:30~13:00 大宮生活館

【メニュー】「新感覚☆乾物料理」
・カレー風味の切干大根とあおさのかき揚げ
 ・・・ヘルシーに仕上げるコツもお教えいたします!
・新じゃがの高野そぼろあん
 ・・・見た目も味も鶏そぼろ。高野豆腐とは思えません・・・
・お麩ラスク ~塩カカオとシナモンシュガー~
 ・・・食べたい時にすぐできる!つい手が伸びるスナック♪
・3分づきごはんと乾物味噌汁付き

【参加費】  1回3000円
 ※3日前~当日キャンセルは材料仕入れの都合上、半額を頂いております。

【持ち物】エプロン、三角巾、ふきん(2枚)、筆記用具

【お申し込み方法】
syunsaikoubou.kurumi@gmail.comまで以下の内容でメールをお願いいたします。
①参加希望日②お名前③メールアドレス④電話番号(一番連絡の取りやすい番号)
※申し込み順でお席を用意いたします。申し込頂いて3日以内にお返事するようにいたします。定員に達し次第、締め切りとさせて頂きますのでご了承ください。

たくさんの方とおいしい時間を過ごせる事を心よりお待ち申し上げております。

2009年4月13日月曜日

春の香り

いつもこの時期、竹林を持っている近所の方からいただく最高のプレゼントです。
地面に「かいどう」の花びらが良い感じに散っていて、春っぽい一枚になりました。
採れたてなので、我が家では糠や唐辛子は入れずに、いただいたらすぐに茹で上げてしまいます。今夜はまず姫皮を贅沢に使った一品を作ろうと思っています♪

2009年4月10日金曜日

昨夜のごはん

すくすく成長するみつばをせっせと食べる日々。お浸し、お味噌汁の具、穴子と卵とじ、のり巻など・・・楽しんでおりましたが、段々とレパートリーが尽きてまいりました。
昨夜は思い切ってイカとみつばを豆鼓で炒めてみました。これがなかなか美味しく、これからは炒め物系のメニューバリエーションが広がりそうです。

他のメニューは、朝台所の片付けをしながら蒸し煮した蓮根を梅酢に漬けておいたもの、昆布と余っていた茹で大豆とひよこ豆の煮物でした。ひよこ豆はひじき煮の時に入れたりと、以外に和のおかずにもアレンジがききます。

地味ごはんですが、1日の締めくくり・・・我が家ならではのおかずが並ぶとちょっとホッとします。

ブログ アーカイブ