2011年2月26日土曜日

春一番


昨日は春一番が吹き、本当に暖かでしたね!しかし今日からまた冬に逆戻り・・・でも桜は春の準備を始めていて、勇気をもらえます。

さて、今後の教室ですが3月は予告どおり「ハレの日ごはん」→詳しくはこちら☆
その後、1dayベジタリアン料理教室は少しの間お休みを頂き、4・5月は共通メニューでヘルシースイーツ教室を数日開催予定です。しばらくベジタリアン料理はお目にかかれませんので、お忙しい年度末かと思いますが、ぜひ3月メニューをご堪能下さい!

ちなみに今のところ4月29日(金・祝)、5月1日(日)と他平日の日程で検討中です♪

2011年2月23日水曜日

春を待ちわびて


寒さの中にも春の息吹を感じる今日この頃、春を待ちわびて京和菓子の本を手に取り、「春」の項を開きます。

京和菓子は目で楽しみ、舌で楽しむ・・・それに加えて「銘」で楽しむと言われています。写真では見にくくなってしまいましたが、右ページ2段目の生菓子は「春の山」という銘がつけられています。ふんわり桃色のきんとん風の餡は見ただけで美しく、口に入れた瞬間の柔らかさを想像してしまいます。

そして銘を知ると「桜などの花に色どられていく春の山をイメージしているのね」と、より一層目の前の菓子が感慨深く、大切に見えてくるのです。京都を空想トリップ・・・かなり癒しのひとときでした。

2011年2月20日日曜日

はら山の「浦」


さいたま市緑区原山にある和菓子やさん「菓房はら山」。小豆・白餡・うぐいすの3種類ある、ここのどら焼がとっても好きで、近くを通る時は必ず寄ります。

他にも季節の美味しい和菓子があって目移りしてしまうのですが、前から気になっていた「浦」というお菓子を初めて買いました。桂皮がほんのりきいた漉し餡の中に栗餡が入っており、口に入れるとスーッと溶けるような優しいはかない感じがとても上品。素敵な箱に入っているので、おもたせにもピッタリです。

ここのお菓子は安心安全素材で作られており、ほとんどのお菓子に使われるお砂糖は北海道産の甜菜糖(但し甜菜グラニュー糖)です。浦和駅前の伊勢丹地下にも出店しています♪(※「浦」を取り扱っているかは未確認です)
「菓房はら山」→HPはこちら☆

2011年2月18日金曜日

2月料理教室のご報告


過去の教室レシピで人気だったものを取り揃えた特別教室が、本日すべて終了しました。ご参加くださった皆様、楽しい時間をありがとうございました。

ちょっとピリ辛で豆味噌のコクがクセになる「大根マーボー丼」は、約5人分の分量で油が小1だけなのにボリューム満点で満足できるお味です。手軽にできる「切干大根とトマトの和風スープ」は滋味深く、デザートの「じゃが芋と小豆の花見茶巾」は白餡のように変身したじゃが芋に皆様驚いていました(フフッ♪)。
そしてメインともいえる「豆腐シュウマイ」は熱々を頂くのが1番美味しい!教室ではイカシュウマイのようにおめかししましたが、手軽にシュウマイの皮で包むだけでもOKです。

来月は待ちに待った春メニュー!明るい気分と春の素材でお待ちしております♪
3月の1dayベジタリアン料理教室→詳しくはこちら☆

2011年2月16日水曜日

乗り遅れ


完全に乗り遅れたバレンタイン。遅ばせながら、今日ガトーショコラを焼きました。あのバレンタイン騒ぎは何だったのか・・・一夜にして街中は、次の商戦に備えるべく「ひなまつり」と「お花見」へと衣替え。

教室でも「クリスマス」や「お花見」をテーマにさせて頂いておりますが、そのせいかプライベートでのそうした行事へ乗り遅れ、いま一歩盛り上がりに欠ける傾向があることを最近実感しました。

楽しまなくては!行事大好き日本人に生まれたのだから。

2011年2月14日月曜日

武蔵一宮


3連休、あいにくのお天気続きでしたが、最終日の昨日は晴れて清々しい休日でしたね。私も、昨日はお休みだったので外出。大宮公園近辺に用事があったので、帰りに氷川神社へお参りに行きました。

埼玉が誇る大宮氷川神社。お宮参り、七五三と小さな頃からお世話になりました。10代の頃から神社仏閣巡りに癒される性質だったので、氷川神社にはしょっちゅう参っておりました。最近は、さいたま市外の友人と大宮駅で会った際など、食事後のコースとして氷川神社案内を提案すると、喜んでくれます。

こんな身近に、自然に囲まれたすばらしい場所があるのは本当に恵まれているなと思います。そうそう、教室開催している「大宮生活館」からも徒歩圏内。生徒さんも帰りにお散歩がてら、寄って行く方もちらほらいらっしゃいます。ぜひお教室参加の際は、帰りにオススメです!

2011年2月11日金曜日

ブラックソルト


「麻ごころ茶屋」さんで、ブラックソルトを買いました。ピンクソルトも売っていましたが、ブラックソルトはマグマのすぐそばの岩塩ということで、温泉卵の味がするというので興味津々で購入。

早速、味見すると「アラッ本当!」温泉卵の味。でもこのお塩、加熱すると温泉味がなくなってしまいます。なので食卓上に置いて、ごはん、蒸かしたてのじゃが芋、ゆで卵・・・シンプルなものにパラパラッとふって楽しんでいます。

見た目はピンクがかっており、ビンに入れたらまるで地層のよう。自然って不思議です。

ブログ アーカイブ